

うちでは、水はもっぱら阿蘇方面か吉無田高原などで汲むことが多いのですが、ここの水もなかなかおいしいです。
なにしろ「標高265メートルの蕨野断層(2億年前の地層)の岩盤の中から自噴し、古来涸れたことなく…(看板より抜粋)」だそうですからね。
それに、「明治十年の西南戦争で、追討の西郷隆盛薩勢の敗軍の一隊が、大雪の二月二十六日、ここ芥神峠の洞窟に陣所を構えて立て篭もり、峠の岩清水で飯盒炊きして屯し、二十八日の未明に岩清水を水筒に汲み、雪明りをついて難所の峠を掻き分け、中山郷へと遁走しました(看板より抜粋)」ということで、西南戦争ゆかりの地でもあるようです。

#
by minami-fukushi
| 2011-09-27 16:20